先週末に、WordPress MEを公開されている乙彼三太郎氏と、プラグインの作り方等を公開されている田中広将氏の共著による、WordPressの解説本が出版されました。 本書の76頁には、XOOPS版という事で 「のぶのぶXOOPS」のサイト紹介をしていただいています 書籍を送っていただいたので、簡単に読ませていただきましたが、導入・設定からプラグインやテンプレートカストマイズまで、かなり詳しく書かれています。 巻末にはテンプレートタグリファレンスも完備されて、WordPress使いには必携だと思います。 XOOPSのWordPressモジュールは少々古いバージョンがベースなので、適用できない部分が多いかもしれません。 時間見付けて、テンプレートタグリファレンスの中のテンプレート関数の互換性だけでも検証していきたいと考えていますが、いつの事やら・・・・
それにしても、この出版社「Movable Typeでつくる!最強のブログサイト」って本も出版されてますけど、いったいどちらが最強なんでしょう
実はXOOPS Cube2.1に変えてから、GIJOEさんのProtectorモジュールを設定するのをしばらくの間忘れていました。 ^^; で、遅ればせながらインストールしました。
もちろん、XOOPS 2.0.xと同様に、mainfile.phpの書換えを行う事で正しく動かす事が出来ます。しかし、今回はコアを全くハック無しというのを前提に考えているので、mainfile.phpさえも変えたくない。
という事で、XC2.1のpreloadを使って、Protectorモジュールを動かす事にしました。
(more...)
そろそろ、XOOPS CubeもAlpha3のリリース準備に入っていますが、次回のリリースでは従来のsystemモジュールへの依存性を無くし、systemモジュール無しでの運用を可能に出来るように考えています。
ちょうど良いタイミングでもあったので、お知らせでも書いたように、当サイトも従来までのXOOPS2.0.14 JPからXOOPS Cube2.1の最新CVSリポジトリ版にアップグレードをしました。
minahitoさんの「2つの新サイト」を信頼するならば、RYUSLABOに次ぐ2番目のXOOPS Cube2.1による公開サイトという事になります。既存のXOOPS2.0.xからアップグレードしたサイトという事であれば、唯一かもしれませんね!
さて、前回XOOPSのhtmlSpecialCharsにおいて
という変換ルールが、フォームの入力域にも、通常の出力にも一様に適用されるということが、場合によって混乱を巻き起こすという事を書いたのですが、実際にどのように変更したらよいのかを検討してみたいと思います。 (more...)
今週、MS開催のセミナーで、Windows VistaとMicrosoft Office System 2007のデモを見てきました。
いや〜〜、OfficeのUI、メニューから何からかなり変更されているようでね、IE7.0Beta2でもかなり戸惑っていますけど・・・・ MS曰く、「Word1.0で100機能あったものが現在のWordでは1500機能にも増えて、現状のUIではその機能を探し出せない」って事から「結果指向のUI」にしたのだとか。 まぁ、このあたりは、「タブUIを採用した「Office 2007」公開」(2006-04-20:ITmedia News) あたりでもかなり詳しく説明しているので知っている人も多いでしょう。
で、今回小生が、「あっ!」っと思ったのはWordの機能紹介の時でした。
25 queries. 1.395 sec.Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress